このページでは、ソファーや応接セットのCADデータがダウンロードできます。
ソファーや応接セットは、自宅やオフィスの部屋など、さまざまな環境で使用されています。
ソファーなら、カウチやリクライニングタイプから、ローソファーやフロアソファー、L字型やコーナーソファー、脚置きがセットになったデザイナーズソファーとオットマンのセットなど、種類も多岐に渡ります。
応接セットは、来客時に対応するための家具で、ローテーブルとソファー数脚で1セット、というのが一般的です。
デザインや質感なども統一されており、配置するだけで雰囲気が安定するでしょう。
また今では、素材から、大きさ、色、デザインなど、幅広い商品が出回っています。
そのため、使う場所や用途に合わせて、適切なソファーを選ぶことが大切です。
更に、記事の後半では、ソファー・応接セットのCADデータの選び方と、2D・3DCADの使い方を紹介しています。
目次
ソファー、応接セット、ソファーセット 2Dcadデータの探し方
arch web
arch web
バロック調の建物、樹木、ベンチが掲載されており、デザイン性の高いCAD図を作成できます。無料でダウンロードできるCAD図掲載ページと、有料の2D/3DCAD作成ソフト販売とに分かれています。無料掲載ページには翻訳機能があり、言語を選択してからデザインを検索することができます。このサイトでは、ソファー、応接セット、ソファーセットなどの、2Dcadデータが紹介されています。
CAD forum
CAD forum
CADの操作方法などのQ&A・使い方のコツを質問できるのがCADforumです。AUTOCADのヒントでは、ショートカットキーやAutoCADで設計図にラインを引く方法がわかります。CAD forumでは、お風呂の湯舟・電車のレール・オフィス用のテーブルなど10,000以上のファイルがあります。このサイトでは、ソファー、応接セット、ソファーセットなどの、ソファー、2Dcadデータが利用可能です。
DWG models
DWG models
建築家、デザイナー、エンジニア向けのフリーDWGデータベースです。有料のデータもあります。AutoCADと互換性のある多数の無料CADデータ、CADモデルが数多く公開されています。図面、アセンブリ、図、シンボルなどのDWGファイルを簡単に使用することができます。このサイトでは、ソファー、応接セット、ソファーセットなどの、2Dcadデータが掲載されています。
ソファ 図面 Google
ソファ 図面 Google
ソファの図面、写真が、見れます。検索から多数のアイテムを表示できます。ソファの種類は、カウチソファ、ローソファ・フロアソファ、ソファベッド、リクライニングソファ、コーナーソファ、デザイナーズソファ、オットマンソファなどに分類されます。
ソファー、応接セット、ソファーセット 3Dcadデータの探し方
3D Warehouse
3D Warehouse
また3D Warehouseはユーザーが作成した、大量の3Dモデルのデータライブラリが無料で利用できることが魅力です。このサイトの3Dモデルの素材を使用して、3Dイラスト作成やマンガ作成ツールClip Studio EXに取り込み利用可能です。その他にGoogle Earthにある、全国的に有名な場所の3Dモデルのデータもあり、観光ビジネスにも使用できます。このサイトでは、ソファー、応接セット、ソファーセットなどの、3Dcadデータがダウンロードできます。
Yobi3D
Yobi3D
フリーの3Dモデルを探せる専用の検索エンジンです。一般的なサーチエンジンのように、検索窓にキーワードを入力するだけで欲しいデータが見つかります。カテゴリに分かれ、車や家具のほか、産業機械や橋といった3Dデータも紹介されています。このサイトでは、ソファー、応接セット、ソファーセットなどの、3Dcadデータが掲載されています。
CRAZY 3D FREE.com
CRAZY 3D FREE.com
CRAZY 3D FREE.comはAutoCADブロックなどがダウンロードできます。フォトストックのような会員登録がないため、あなたのパソコンにすばやく素材を取り込めます。CRAZY 3D FREE.comは、ビジネスに利用できないため、個人でCADデータを利用する人に向いています。このサイトでは、ソファー、応接セット、ソファーセットなどの、3Dcadデータが揃っています。
データが見つからなかった方は、リンク集のまとめサイトから手に入れて下さい。
次のサイトでは、ソファー、応接セット、ソファーセットのCADデータのリンク集をまとめて紹介しています。
ソファー、応接セット、ソファーセット、CADデータのまとめサイト
ソファーや応接セットのCADデータの選びは面白い
この項では、目的に合った、ソファー・応接セットのCADデータの選び方と、2D・3DCADの使い方を紹介します。
1. ソファーや応接セットのCADデータの選びで実践すること
ソファーや応接セットのCADデータが、フリーダウンロードできるサイトは、多数あります。
それぞれのデータは、テーブルと椅子やソファーに関して、細かく仕様が決まっています。
実際に、現場に配置するものが決まっている場合、それに近いCADデータを採用しましょう。
その空間に合った、ソファーを選ぶことも非常に重要です。
配置スペースを的確に考慮し、目的に沿ったソファーや応接セットのCADデータをダウンロードして、CAD図面上で、挿入してください。
素材や色、デザイン、サイズ、座り心地、くつろぎ方などのポイントも、ひとつずつチェックしましょう。
実際に、完成現場で使われている様子が浮かぶよう、図面上でも再現しましょう。
2. ソファや応接セットのデータは、2Dと3D、どちらが便利か
CADには、平面だけの2Dと、立体的な3Dに分かれています。
現在では、幅広い建設現場において、3DCADが用いられるようになってきました。
2DCADは、入力作業が簡単で、短時間で作成・変更できます。
その上、多くの業者で紙図面のニーズが高いため、対応しやすいというメリットがあります。
かつて、一般的であった手書きの作図の延長とも言えるでしょう。
一方、3DCADは、実際に建てられる建物のように、立体的に表現できるCADです。
シミュレーションで、全角度から配置や形状を、確認することが可能です。
この立体データから、平面図など、2DCAD図面を自動で出力でき、わざわざ、別途図面を作る手間がなくなります。
しかし、初期導入費用や、稼働させるパソコンのスペックなどが高いため、気軽に採用する訳にも行かず、実際の活用度としては少ないのが現状です。
自宅のリビングや応接間などの空間で、ソファの配置を見る時、実際の空間をリアルに再現できる、3DCADが便利でしょう。
ただ、施工業者とのやり取りや、修正変更などを含めて考えると、2DCAD図面で、的確なCADデータを表現するのが実用的です。