造園施工管理技士は、建設業法に定める施工管理技士の一つとされる国家資格です。 この造園施工管理技士の業務としては、公園、緑地、遊園地などの造成工事や道路緑化工事にあたり、 施工計画を作成するとともに、現場での工程管理や作業上の安全確保、資材調達の際の品質管理などを行うことになります。 造園工事では、工事現場ごとに主任技術者を、営業所ごとに専任技術者を置く必要があり、 造園施工管理技士の資格を取得することで、その役目を担うことができるようになります。
この記事では、造園施工管理技士とはどのような資格なのか、造園施工管理技士試験の内容・日程・難易度・合格率・勉強法について解説します。
造園施工管理技士とは
造園施工管理技士とは、都市環境整備事業などの一環として行われる造園工事において、施工計画の作成したり、 工事が適正に行われるよう現場管理などの業務を行うことができる専門家です。 造園施工管理技士の資格は、国土交通省が管轄する国家資格となっており、1級と2級の2つのランクに区分されています。 検定試験は、一般財団法人全国建設研修センターによって実施されており、学科試験と実地試験の両方が行われます。
業務内容
造園施工管理技士は、造園工事において施工計画を作成し、適正な現場管理などの業務を行います
近年では、都市環境を整備する目的で緑化事業が広く行われるようになり、公園や庭園の整備をはじめ、 屋上や道路の緑化など、造園工事の施工件数も増加傾向にあります。 それに伴い、造園工事に関する業務の専門家である、造園施工管理技士のニーズも高まりつつあります。 造園施工管理技士の資格試験には、施工管理・法令などの知識を問う学科試験のほかに、実地試験もあるため、一定の実務経験が要求されます。
施工管理技士資格の種類
施工管理技士の資格は、造園施工管理技士を含めて7種類あります。それぞれの資格の概要は以下の通りです。
施工管理技士資格 | 概要 |
建築施工管理技士 | 住宅やマンション、ビル、商業施設など、建築工事の施工管理を行う技術者の資格 |
電気工事施工管理技士 | 照明・変電設備・送電設備・信号・配線など、電気工事の施工管理を行う技術者の資格 |
土木施工管理技士 | 道路・橋・トンネル・河川・ダムなど、土木工事の施工管理を行う技術者の資格 |
管工事施工管理技士 | 冷暖房設備・空調設備・上下水道設備・ガス配管など、 管工事の施工管理を行う技術者の資格 |
電気通信工事施工管理技士 | 電話・インターネット・防犯カメラ・放送設備など、 電気通信工事の施工管理を行う技術者の資 |
造園施工管理技士 | 公園・庭園・遊園地・道路緑化など、造園工事の施工管理を行う技術者の資格 |
建設機械施工管理技士 | ブルドーザー・ショベルなど、建設機械を用いる工事の施工管理を行う技術者の資格 |
当サイトでは、上記の資格・試験についても詳しく解説しています。
造園施工管理技士の資格を取得するメリット
監理技術者・主任技術者になれる
建設工事の現場では、監理技術者または主任技術者を置くことが義務づけられています。
造園施工管理技士1級を取得していると、監理技術者・主任技術者になれます。2級を取得している場合は主任技術者になれます。
専任の技術者になれる
造園施工管理技士の資格を取得していると、専任の技術者になれます。
建設業の企業が営業許可を受けるためには、専任の技術者を配置する必要があります。特定建設業の専任の技術者として認められるのは、1級施工管理技士です。一般建設業では、1級または2級施工管理技士が専任の技術者として認められます。
年収アップが期待できる
造園施工管理技士の資格を取得していると、資格手当が支給される場合があります。支給される資格手当の目安は、2級で10,000~30,000円、1級で20,000~70,000円です。資格手当は毎月支給されるため、大幅な年収アップが期待できます。
転職で有利になる
造園施工管理技士の資格を取得しておけば、転職時に有利になります。
造園施工管理技士の資格取得者は、経営事項審査の加点対象です。企業に造園施工管理技士の資格取得者がいれば、1級で5点、2級で2点が加算されます。
経営事項審査とは、公共工事の入札の際に行われる企業の審査です。公共工事を受注するには、経営事項審査をクリアする必要があります。
このように、造園施工管理技士の資格取得者を雇用することは、企業側から見てもメリットが大きいです。つまり、資格を取得しておけば、転職時に有利になります。
造園施工管理技術検定
造園施工管理技術検定は、一般財団法人全国建設研修センターが実施しています。1級・2級の試験ともに、4肢択一式の学科試験と記述式の実地試験により行われます。造園施工管理技士試験では、造園工事の施工上の、工程管理、品質管理、安全管理の能力が求められます。また、コスト管理を的確に行うために必要な知識、施工管理に必要な法規、造園学等についての知識が問われます。合格発表後、学科試験のみに合格した者は、翌年度の学科試験は免除されます。
受験資格
造園施工管理技術検定を受験するには、学歴や取得している資格ごとの実務経験が必要です。
日程
造園施工管理技術検定は、年に2回実施されています。
- 1級 第一次検定:9月
- 1級 第二次検定:12月
- 2級 第一次検定(前期):6月
- 2級 第一次検定・第二次検定、第一次検定(後期)、第二次検定:11月
試験地
1級:札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
2級 第一次検定(前期):札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
2級 第一次検定・第二次検定、第一次検定(後期)、第二次検定:札幌、青森、仙台、東京、新潟、金沢、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇
受験料
- 1級 第一次検定:14,400円
- 1級 第二次検定:14,400円
- 2級 第一次検定・第二次検定:14,400円
- 2級 第一次検定:7,200円
- 2級 第二次検定:7,200円
このサイトでは、造園施工管理技士試験の支援ツールを販売しています。
徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例
◆ 経験記述の支援ツール 3,000 円(税込)
経験記述問題の出題予想と解答例文
経験記述の支援ツールを紹介するページは、このボタンからお進みください。
◆ 実地試験 これだけ項目集 2,000 円(税込)
第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集
実地試験 これだけ項目集を紹介するページは、このボタンからお進みください。
1級 第二次検定 実地試験 ▼ 2級 第二次検定 実地試験 ▼
出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
1級造園施工管理技士試験の勉強方法
1級造園施工管理技士試験の試験は第一次検定と第二次検定に分けて行われ、第二次検定は第一次検定の合格後、約半年後に第二次検定(記述式試験)が行われます。この試験の合格率は、1次試験が約50%、2次試験が約30%となっており、難易度が高くなっています。
1級試験は四肢択一問題の第一次検定の学科試験は午前と午後で合計65問を4時間半で行い、半年後の第二次検定は、必須問題が2問、選択問題が3問中の1問と、2時間45分の問題です。2次の実地試験の記述試験は、問題1と問題2が必須問題、問題3~5が選択式でこの3問のうちの1問に答える必要があります。結局、3問題に与えられる時間は2時間45分で、1問当たり約1時間の解答時間があり、準備をしっかりしておけば余裕で答えられる時間配分でしょう。
合格率・難易度
1級造園施工管理技士試験の合格率は、学科試験で4~5割程度、実地試験で3割程度になっています。実務経験者のみが受験できる試験ということを考えると、かなり低い合格率になります。学科試験では、土木工学や園芸学、施工管理法や法規などが出題されます。実地試験では、特に樹木の品質規格について毎年出題されるため、完璧な準備が必要です。
第一次検定(学科試験)
第一次検定(学科試験)は、午前と午後で四肢択一合計65問を4時間半で行います。
おすすめのテキスト・問題集については、下記ページで紹介しています。
第二次検定(実地試験)
1級造園施工管理技士試験の第二次検定の6問のパターンは、ほぼ毎年決まっているため、過去問の解答例の解説が加えられた問題集を10年分と、解説の補助としての参考書を使って勉強すれば、第一次検定を通る実力があるのですから、第二次検定も合格する可能性が高いでしょう。さて、第二次検定の第1問は、造園工事の経験論文です。経験した工事の品質管理や工程管理の課題と、それに対して行った処置や対策を記述する問題です。日頃の造園工事に問題意識を持って取り組み、課題を解決するよう努力を重ね、そうした結果をノートに記述して整理すれば、問題1の対応に十分です。
問題2は、造園工事の図面と材料の数量が描かれ、植栽基盤工や植栽工など関連する施工管理についての問題です。過去問から同じような問題もあるため、過去問を中心に勉強し、あやふやな点は参考書などで確実に身に着ける勉強法が効果的です。
問題3から問題5は、1つの問題に解答する選択式問題です。問題3では、工程管理、問題4では品質管理、問題5では安全管理が出題されますが、いずれも造園工事に関しても問題ですので、造園工事の施工方法や留意点も問題に含まれます。問題3から問題5も過去問を中心に、勉強を繰り返すことで、対応可能でしょう。
施工経験記述対策
施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。
経験記述問題では、工程管理、品質管理の内から1つを選び、解答することになっています。
経験記述では、現場を本当に経験した人にしか書けないような、現実味のある体験に基づいた経験記述論文を作成することが一番大事です。経験記述には専門用語や施工量などの適格な数値の記入も必要です。現場で体験した工程管理、品質管理、安全管理に関わる技術的課題と、その課題を解決した具体的な処置を記述してください。
2級造園施工管理技士試験の勉強方法
2級造園施工管理技士試験の試験は第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)に分けて行われ、第二次検定は第一次検定の合格後、約半年後に行われます。あるいは、第二次検定試験日と第一次検定を同日に行う受験コースもあります。
受験資格
2級造園施工管理技士試験の受験資格は、第一次検定は満17歳以上であれば誰でも、第二次検定は学校を出て決まった期間の実務を経験すれば、受験することができます。
合格率・難易度
2級試験の合格率は、第一次検定が約50~60%、第二次検定が約40%となっています。第一次検定はそこそこの合格率なので、第二次検定を頑張ることで、2級の合格が見えてきます。
2級造園施工管理技士は、施工管理技士で一番簡単な資格と言われていましたが、合格率で見る限りでは近年では施工管理技士のうちで最難関のひとつになっています。造園施工管理技士試験の近年の合格ラインは、学科試験・実地試験ともに「60%以上の獲得」となっています。試験範囲の中で極端な苦手分野をなくすよう計画的に勉強を進めれば、合格に近づくはずです。
2級造園施工管理技士試験の合格発表からみた合格者は、年齢別にみると22歳未満が一番多く、学歴別にみると大学・高等学校在学者がほとんどで、若年層の合格者が大部分を占める結果となっています。近年では全国の合格率も下降しており、2級造園施工管理技士の合格を目指すためには、学科試験は勿論、実地試験も視野に入れ、できるだけ早い段階から学習を始める必要があります。
第一次検定(学科試験)
第一次検定(学科試験)は四肢択一問題で、40問を2時間半で行います。
第二次検定(実地試験)
第二次検定(実地試験)は、より実務的な問題が出題される傾向にあり、実際に造園工事の実務に携わっていなければ、正解を記述することが難しい問題も出題されています。実地試験の合格率も年々厳しい数字に推移しているため、学科試験と同様、十分な試験対策を実施し、できるだけ早い段階から学習することをお勧めいたします。
第二次検定(実地試験)では、3問題が出題され、すべてが必須問題です。解答時間は2時間の問題で、3問の解答時間配分をよく考えておかないと、最後の1問に時間が無くなり、焦ってしまい得点できないことがよくありますので、注意したい点です。
2級造園施工管理技士試験実地試験の第1問は、経験論文です。造園工事を経験した中で、工程管理や品質管理上で課題があったことについて、内容とその課題が起きた理由とともに、対処した処置や対策を具体的に記述する問題です。ここ数年同じ問題形式ですが、例えば、品質が環境や材料遅延などのように変化する可能性もあり、どのような課題となっても、答えられる準備が必要です。そのためには、日ごろ行っている造園工事の課題を見つけ、対策や改善を考え、的確に処置することを習慣化することです。もう1つ、現場で行ったことをノートにメモし、時間外に論文形式に整理することも記述問題対応となります。
問題2は、与えられた工事数量(植栽数)から、施工方法や施工管理についての問題です。この問題の問い方は皆違いますが、10年近く同じパターンなので、過去問10年分を繰り返すことで、対応が可能でしょう。
問題3は、造園工事に関する安全管理についての問題です。植栽時の安全だけでなく、クレーンを使うときや足場を使うときの、安全労働衛生法で決められた規定を問う問題もあります。安全管理について、一般的なことも含め、広く勉強することで、対応ができます。
なお、第二次検定の配点は、問題1が40%、第2、3問題が30%ということを考えれば、第1問の論文型式を、いかに読みやすく、採点者に好印象を与える記述をできるかが重要となります。
施工経験記述対策
施工経験記述の対策は、過去に自分が経験した工事を選び、施工管理項目ごとに、事前に十分な準備をして、解答文を作成しておく必要があります。
経験記述問題では、工程管理、品質管理の内から1つを選び、解答することになっています。
経験記述問題の解答例については、下記の記事で詳しく解説しています。
おすすめ!「過去問と出題予想」
造園施工管理技士の実地試験では、経験記述は実際に経験した工事から施工体験文を作成し、それを覚えて書き込みます。実地試験の一般記述問題も過去問を抑えておくことが重要です。特に樹木の品質規格については、毎年出題されるため、完璧な準備が必要です。詳しくは支援ツールの「過去問と出題予想」をご欄ください。
造園施工管理技士試験の
「経験記述の支援ツール」「実地試験 これだけ項目集」
おすすめポイントを紹介するページは、このボタンから