2級 学科試験 過去問と出題傾向/土木一般 1/土木施工管理

土木一般 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その1

土工

土質試験と土の性質

2土木 学科  H30後-01  H30前-01  H28-01  H27-01
室内試験と現場試験(原位置試験)
・室内試験には次のものがある
  土の液性限界、塑性限界試験、土の圧密試験、一軸圧縮試験、
  突き固めによる土の締固め試験、土の含水比試験、土粒子の密度試験
・現場試験(原位置試験)には次のものがある
  スウェーデン式サウンディング試験、オランダ式二重管コーン貫入試験、
  ポータブルコーン貫入試験、標準貫入試験、弾性波探査試験、電気探査、単位体積質量試験、
  原位置ベーンせん断試験、平板載荷試験、現場透水試験

2土木 学科  R02-02  R01後-01  R01前-01 H29-01 H26-01 H25-01 H23-01 H22-01 H21-01 H20-01 H18-01 H17-01
試験名と試験結果
・ボーリング孔を利用した透水試験 … 地下水位低下対策、湧水量の算定、排水工法の検討
・含水比試験… 土の間隙中に含まれる水の量、構造物の施工条件の判定、土の締固め管理
・コンシステンシー試験 … 盛土材料の選定
・標準貫入試験 … N値から地盤支持力の判定
・ポータブルコーン貫入試験 … 浅い層の土質調査、建設機械の走行性の良否の判定
・砂置換法による土の密度試験 … 土の締固めの良否の判定
・土粒子の密度試験 … 土の判別分類
・RI計器による土の密度試験 … 土の湿潤密度
・圧密試験 … 沈下量と沈下速度の計算、土の分類と判別
・CBR 試験 … 路盤材料の適否の判定、舗装厚の設計
・突固めによる土の締固め試験 … 盛土の締固め管理
・一軸圧縮試験 … 支持力の推定、粘性土の沈下量の推定、地盤・盛土斜面の安定判定
・粒度試験 … 地盤の強度判定
・平板載荷試験 … 地盤改良工法の設計
・ベーン試験 … 地下水の状態の推定
・電気探査 … 地盤の安定計算
・土の液性限界、塑性限界試験 … 盛土材料の適否の判断、コンシステンシー限界
・スウェーデン式サウンディング試験 … 戸建住宅向け、N 値、qa、qu
・土の圧密試験 … 沈下量や透水性などの判断

2土木 学科  H23-02
土のせん断強さ
・土のせん断強さは、外力の加わり方や含水量によって、同じ土であっても変わる
・土のせん断強さを求める室内試験には、一軸圧縮試験、三軸圧縮試験、一面せん断試験等がある
・内部摩擦角φや粘着力Cを、土の強度定数と呼ぶ
・粘着力Cは、土粒子間の抵抗力に基づくものである
・粘着力Cは、粗粒の土ほど大きくなる

建設機械

2土木 学科  R02-01 R01後-02 R01前-02 H30後-02 H30前-02 H29-02 H28-02 H27-02 H26-02 H25-02 H24-02 H23-03 H22-02 H17-03
建設機械と作業内容
・ブルドーザ     … 運搬、掘削、伐開と除根、押土、締固め、敷均し
・自走式スクレーパ  … 積込み、掘削と運搬、敷均し
・バックホウ     … 伐開除根、溝掘り、掘削と積込み、機械より低い位置の作業
・クラムシェル    … シールドの立坑、深い掘削、水中掘削
・ドラグライン    … 機械の設置位置より低い場所の掘削
・トレンチャ     … 溝掘り
・トラクタショベル  … 掘削と積込み(50m程度以下なら運搬に使用することもある)
・不整地運搬車(クローラーダンプ) … 軟弱地での運搬
・モータースクレーパ … 長距離の土の運搬
・モーターグレーダ  … 整地、材料の混合、敷均し・整形、切削
・振動ローラ     … 締固め
・ロードローラ    … 締固め
・タンピングローラ  … 岩塊や粘性土の締固め
・マカダムローラ   … 砕石や砂利道などの一次転圧、仕上げ転圧
・タイヤドーザ    … 敷均し・整地
・ソイルコンパクタ、ランマ … 狭い場所の締固め
・タンパ       … 土の締固め
・スクレーパ     … 掘削・運搬

2土木 学科  H25-03-1
建設機械の走行性
・フィニッシャビリティー … コンクリート打上がり面を平滑に仕上げるため難易
・リッパビリティー … 岩石をリッパで破砕しやすさの難易
・ワーカビリティー … 材料分離の程度、コンクリートの打込みやすさ
・トラフィカビリティ … 建設機械の走行性の良否

2土木 学科  H30後-03
走行に必要なコーン指数
・湿地ブルドーザ        : 300(kN/m2)以上
・普通ブルドーザ(15 t級程度) : 500(kN/m2)以上
・普通ブルドーザ(21t級程度) : 700(kN/m2)以上
・ダンプトラック        : 1200(kN/m2)以上

2土木 学科  H24-03
建設機械と土の掘削
・ベンチカット工法は、斜面を階段式に掘削していく方法である
・ベンチカット工法はショベル系掘削機やトラクタショベルで掘削し、ダンプトラックで運搬する
・ダウンヒルカット工法は、下り勾配を利用して掘削する方法である
・ダウンヒルカット工法は、スクレーパやブルドーザを用いて掘削する
・障害物等の理由で狭い場所では、人力で掘削を行う
・ローディングショベルは、掘削・積込み作業に適している
・ローディングショベルは、構造物の基礎掘削や溝の掘削には適さない
・スタビライザは、地盤改良で固化材と掘削土を撹拌するのに用いられる

2土木 学科  H19-02
建設機械と土の締固め
・ロードローラは、路床・路盤の切込砂利、礫混じり砂、粒調材料などの締固めに用いる
・ロードローラは、道路のアスファルト舗装工事の転圧に用いられる
・タンパは、地表に落下するときの衝撃によって、土の表面を叩いて締め固めるものである
・タンパは、小型の締固め機械で、人力で移動させて使用する
・振動ローラは、振動ローラの自重と、起振機から発生させた起振力の振動で、締固めを行う
・タンピングローラは、突起の先端に荷重を集中させることで転圧を行う締固め機械である
・タンピングローラは、岩塊・土塊の破砕や締固めに効果がある

土木一般 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その2

盛土の施工

2土木 学科  H29-03  H28-03-1  H27-03  H26-03-1
盛土材料
・良い盛土材料の条件は次のものである
  砂質土や礫質土で粒度配合がよいこと
  締固めや敷均しが容易であること
  締固め後の圧縮性が小さく、せん断強度が高いこと
  水平に敷き均し、均等に締め固められること
・軟弱地盤で建設機械のトラフィカビリティが得られない場合、地盤改良などを行う
・施工方法、土の種類、含水量によって、締固めの性質や効果は変化する
・構造物の裏込め部の材料は、雨水などの浸透によって土圧が増加しないものが適する
・構造物の裏込め部の材料には、透水性の良い材料を使用する

2土木 学科  R01後-03  R01前-03  H29-03  H28-03-2  H22-03  H20-03
盛土の締固め
・盛土の施工でトラフィカビリティが得られない場合、盛土速度を遅くする放置期間を充分にとる
・盛土の締固めにより、土の構造物に必要な強度特性を確保する
・盛土の締固めでは、圧縮沈下量を極力小さくする
・盛土構造物の安定は、盛土材料を十分締固めることによって得られる
・盛土の締固めの目的は、
  盛土の法面を安定させること
  土の支持力を増加させること
  土の構造物として必要な強度特性が得られるようにすること
・締固めは、その状態を常に管理しながら締固めを行う
・盛土材料が砂質土や礫質土の場合の締固めでは、目標とする締固め度を密度によって規定する
・路体では締め固めた後の現場湿潤密度が、室内試験で得られる最大乾燥密度の90%以上にする
・最大乾燥密度は、室内試験JIS A 1210(突き固めによる土の締固め試験方法)によって求める
・盛土工の構造物縁部などの狭い場所の締固めは、小型の締固め機械を用いて入念に行う
・基礎地盤が盛土完成後に破壊や不同沈下の恐れがないか、盛土施工前に検討をする
・盛土は、薄層でていねいに敷均し、盛土全体を均等に締め固める
・盛土材料の含水比は、施工含水比の範囲内となるように調整する
・盛土材料の敷均し厚さは、施工法、締固め機械、材料によって変わる

2土木 学科  R02-03  H30前-03  H28-03-4  H19-03
道路の盛土施工
・凍土や氷雪が含まれる土は、盛土には使用できない
・使用材料が設計段階で指定されたものであるケースは、施工時に、その圧縮性が大きくなる
・施工方法の変更や土質改良により土のせん断強度不足を解消することができる
・岩塊・玉石や破砕岩などの多く混じった土砂は、盛土深い部分や所要の締固め度を確保し用いる
・トラフィカビリティが不十分な現場では、湿地ブルドーザを用いる
・トラフィカビリティはトレンチ掘削などにより自然含水比を低下させることで改善できる
・盛土材料は均等に敷き均し、均等に締め固める
・盛土材料の敷均し厚さは、路床より路体の方を厚くする
・道路土工の盛土材料は、次のことを満たすものが望ましい
  盛土完成後のせん断強さが大きいこと
  敷均しや締固めがしやすいこと
  トラフィカビリティが確保しやすいこと
  盛土完成後の圧縮性が小さいこと

2土木 学科  H18-03
品質規定方式と工法規定方式
・品質規定方式は、盛土に必要な品質を規定し、締固めの工法は施工者にゆだねる方法である
・品質規定方式による締固めの管理は、請負契約の性格上合理的な方式である
・品質規定方式は、最近の請負工事においては多くの機関で採用されている
・品質規定方式の締固めの規定で一般的なものは、締固めの程度を乾燥密度で規定する方法である
・工法規定方式は、締固め機械の機種や締固め回数、盛土材料のまき出し厚など、工法を規定する

土木一般 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その3

法面保護工

2土木 学科  H21-03  H19-04  H18-04
法面保護工の工種と目的
・植生マット工     … 浸食防止
・補強土工       … 地盤支持力の増大、土圧の軽減、盛土や斜面の安定
・ブロック積み擁壁工  … 土圧に対抗
・コンクリート張工   … 崩落防止
・モルタル・コンクリート吹付工 … 侵食防止、表面水の浸透防止、風化防止
・張芝工        … 法面の侵食防止と法面保護
・ブロック張工     … 表面水の浸透防止・侵食・法面の風化
・グラウンドアンカー工 … 岩盤の崩落・剥落防止、すべり土塊の滑動力に対抗
・客土吹付工      … 凍上崩落抑制、侵食防止
・筋芝工        … 部分植生、侵食防止

切土法面

2土木 学科  H20-02
道路の切土法面
・法面に剥離が多い、小段の肩が侵食を受ける場合は、小段を逆勾配とし排水溝を設ける
・異なった土質や地質が含まれる法面は、それぞれに対応した安定勾配で変化させる
・設置位置が直線部の切土法面の丁張りは、設置間隔を10mとする
・切土法面では、高さ5~10m ごとに小段を設ける
・切土法面の小段の高さは、法面、土質、岩質の規模に応じる

土木一般 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その4

軟弱地盤対策

2土木 学科  R02-04 R01後-04 R01前-04 H30後-04 H29-04 H28-04 H27-04 H26-04 H25-04 H24-04 H21-04 H20-04 H19-09 H17-4
軟弱地盤対策工法
 表層処理工法
  ・サンドマット工法  … 圧密のため軟弱地盤上に敷砂を敷設する
  ・サンドマット工法  … 透水性の高い砂層を施工する部分全体に作る(敷砂工法)
  ・表層排水処理工法
  ・敷設材工法     … 表面被覆工法
  ・表層混合処理工法  … 添加材工法
 緩速載荷工法
  ・漸増載荷工法
  ・段階載荷工法
 押え盛土工法
  ・押え盛土工法    … 盛土のすべり抵抗に対する安全性
  ・緩斜面工法
 置換工法
  ・掘削置換工法    … 置換工法、軟弱地盤を掘削して、良質な材料と置きかえる
  ・強制置換工法
 軽量盛土工法
 載荷重工法
  ・載荷重工法      … 荷重を加え圧密沈下を促進させ、せん断強さを増加させる
  ・盛土荷重載荷工法
  ・プレローディング工法 … 圧密沈下を促進させ、残留沈下を少なくする
                粘性土地盤上に荷重を載荷し、圧密沈下を生じさせて、
                地盤の強度増加をはかる
  ・サーチャージ工法
  ・バーチカルドレーン工法 … 圧密時間を短縮する
  ・サンドドレーン工法   … 鉛直方向に砂柱を設置し、水平方向の圧密排水距離を
                 短縮し、圧密沈下を促進させ、強度を増加させる
  ・ペーパードレーン工法
 振動締固め工法
  ・バイブロフローテーション工法 … 緩い砂質地盤の改良に用いられる振動締固め工法
 サンドコンパクションパイル工法   … 締固め砂杭工法
  ・サンドコンパクションパイル工法 … 振動・衝撃荷重により密度の高い砂杭を造成す                     る締固め工法
 固結工法
  ・石灰パイル工法
 排水工法
  ・表層排水工法     … 地表水を排除し地盤表層部の含水比を低下させる
 地下水位低下工法
  ・ウェルポイント工法   … 地下水を低下させる地下水位低下工法
  ・ディープウェル工法   … 脱水工法、地下水位低下工法、
               フィルター材を充てんし、水中ポンプなどで排水する
 地盤改良工法
  ・薬液注入工法      … 水ガラス系薬液を注入し間隙水を固結させる
  ・深層混合処理工法    … 地盤改良を目的として地盤の深部を固結する工法

2土木 学科  H23-04  H22-04
薬液注入工法
・薬液注入工法は薬液注入し軟弱地盤の土粒子間を固結させ、透水性を減少、強度を増加させる
・薬液注入工法を実施時は、地下水脈の水質、近隣構造物や周辺地盤沈下や隆起などの監視をする

2土木 学科  H23-04  H19-09
深層混合処理工法
・深層混合処理工法は、石灰やセメント系の安定材を軟弱地盤中で混合して安定処理土を形成する
・深層混合処理工法は、地盤中に円柱状の改良体を形成させる工法である
・深層混合処理工法は、沈下の防止に対しても効果が大きく、大きな強度が短時間で得られる
・深層混合処理工法は、低振動・低騒音で施工でき、環境に対する影響も少ない

2土木 学科  H30前-04  H22-04
地盤改良工法
・置換工法は、地盤のせん断強さを増加させるため、軟弱地盤を良質材料に入れ換える工法である
・緩速載荷工法は、軟弱地盤が破壊しない範囲で盛土荷重をかけ、時間をかけ仕上げる
・緩速載荷工法は、圧密進行に伴って地盤のせん断強さ増加させる工法である
・サンドマット工法は、敷砂を軟弱地盤上に厚さ0.5〜1.2m程度、施工する工法である
・サンドマット工法は、地表面付近の強度を増加させる工法である
・ディープウェル工法は、砂・砂利層で透水性が高い地盤で適用できる工法である
・ディープウェル工法は、井戸を掘削し排水することで周辺の地下水位を下げる工法である
・ウェルポイント工法は、地盤中の地下水位を低下させ、強度増加をはかる
・押え盛土工法は、末端部に盛土を行うことで、地すべり等への滑動力抵抗力を増加させる
・サーチャージ工法や余盛工法は、沈下を促進させるため軟弱地盤上の盛土の計画高に余盛りする

土木一般 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その5

土量の変化率

2土木 学科  H24-01  H21-02  H19-01  H18-02
土量変化率の計算
〔設問で与えられる数値〕
切土の地山土量  = 7,000 m3
盛土の締固め土量 = 4,000 m3
土量変化率 L = 1.20
土量変化率 C = 0.80
ダンプトラックの積込み土量 = 5 m3 (ほぐした土量)

〔解答計算〕
土量変化率 L = ほぐした土量 / 地山土量 = 1.20
土量変化率 C = 締固め土量 / 地山土量  = 0.80
切土のほぐし土量 = 地山土量 × L = 7,000 × 1.20 = 8,400 m3
盛土の地山土量 = 締固め土量 / C = 4,000 / 0.80 = 5,000 m3
盛土のほぐし土量 = 地山土量 × L = 5,000 × 1.20 = 6,000 m3
残土の運搬土量 = 切土のほぐし土量 - 盛土のほぐし土量
       = 8,400 - 6,000 = 2,400 m3
ダンプトラックの延べ運搬台数 = 残土の運搬土量 / ダンプトラックの積込み土量
                = 2,400 / 5 = 480 台

2土木 学科  H17-02
土量変化率の記述
・中硬岩の変化率L=1.50、C=1.20、砂質土の変化率L=1.20、C=0.85とすると
  ほぐした土量が同じ場合、地山の土量は砂質土のほうが中硬岩よりも多い
  締固めた土量が同じ場合,地山の土量は砂質土のほうが中硬岩よりも多い
  地山の土量が同じ場合,ほぐした土量は砂質土のほうが中硬岩よりも少ない
  地山の土量が同じ場合,締固めた土量は砂質土のほうが中硬岩よりも少ない

土木一般 1 出題傾向/2級 土木施工管理 学科試験

◎は、予想が的中したものです。

重点予想 R02 R01下期 R01上期 H30下期 H30上期 H29 H28 H27 H26 H25 H24 H23 H22
[土工]  
土質試験と土の性質  
 室内試験と現場試験
 試験名と試験結果
 土のせん断強さ
建設機械  
 建設機械と作業内容
 建設機械の走行性
 走行に必要なコーン指数
 建設機械と土の掘削
 建設機械と土の締固め
盛土の施工  
 盛土材料
 盛土の締固め
 道路の盛土施工
 品質規定方式と工法規定方式
法面保護工  
 法面保護工の工種と目的
切土法面  
 道路の切土法面
軟弱地盤対策  
 軟弱地盤対策工法
 薬液注入工法
 深層混合処理工法
 地盤改良工法
土量の変化率  
 土量変化率の計算
 土量変化率の記述