2級 学科試験 過去問と出題傾向/専門土木 1/土木施工管理

専門土木 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その1

構造物

コンクリートの耐久性

2土木 学科  R02-14-4 R01後-14 R01前-14-2 H30前-14-3 H27-14-1 H26-14-1 H24-14-4 H22-14-1 H21-14-3 H20-14-3 H19-14-2
凍害対策
・凍害は、コンクリート中の水分が凍結し、膨張圧等でコンクリートが破壊される
・凍害の対策として、コンクリート中の空気量を4~7%程度にする
・凍害対策として、吸水率の小さい骨材を使用する
・AE剤、AEコンクリートを使用し、凍結融解の繰返し作用による凍害を防止する

2土木 学科  R01後-14 R01前-14-3 H30前-14-2 H29-14 H27-14-2 H26-14-2 H25-14-2 H24-14-1 H21-14-2 H20-14-1 H19-14-1 H18-14-4
塩害対策
・塩害は、鉄筋の腐食がコンクリート中の塩化物イオンによって起こる現象である
・塩害に伴う、鉄筋腐食に関する対策として、水セメント比を小さくする
・塩害対策として、鉄筋のかぶりを大きくとる
・高炉スラグ微粉末の含有量の多い高炉セメントは、塩害に対する抵抗性が高い
・塩害対策として、防せい(錆)処置(さび止め)を施した鉄筋を用いる
・高炉スラグ微粉末の含有量の多い高炉セメントを用いて、海水への耐久性をもたす

2土木 学科  R01前-14-4 H30前-14-4 H29-14 H26-14-3 H25-14-1 H24-14-2 H22-14-2 H19-14-3 H18-14-2
化学的侵食
・化学的腐食は、外部からの化学物質により腐食し、健全な機能を失うことである
・化学工場や河川水、温泉地帯の酸性のガスでは問題となる
・化学的侵食は、硫酸塩や硫酸などでコンクリートが分解や溶解することである
・化学的侵食の対策として、鉄筋のかぶりを大きくとるのが効果的である
・強い塩酸や硫酸の作用を受ける場合、表面にライニングやコーティングを行う

2土木 学科  R02-14-2  R01前-14-1
疲労
・疲労は微細ひび割れが繰返し荷重により発生し、これが大きく発展する現象である

2土木 学科  H30前-14-1  H27-14-3  H26-14-4  H22-14-3  H21-14-4
アルカリシリカ反応
・アルカリシリカ反応は、骨材とコンクリート中のアルカリ性水溶液が反応し起こる
・アルカリシリカ反応は、ひび割れや異常膨張などを起こす現象である
・高炉セメントB種を用いると、アルカリシリカ反応を抑制できる
・早強セメントに、アルカリシリカ反応抑制効果はない

2土木 学科  H25-14-3  H24-14-3  H20-14-2  H18-14-1
アルカリ骨材反応
・コンクリート中のアルカリ総量を減らし、アルカリ骨材反応を抑制する
・水セメント比は、アルカリ骨材反応に影響しない
・高炉セメントB種を用いると、アルカリ骨材反応を抑制できる
・アルカリ骨材反応は、セメントのアルカリ分と骨材が長期間にわたり反応し起こる
・アルカリ骨材反応により、ひび割れやコンクリートの異常膨張が起こる

2土木 学科  H27-14-4  H25-14-4  H21-14-1
水密性対策
・水セメント比を小さし、水密性を確保する
・ワーカビリティーの許す範囲で単位水量を少なくし、水密性を高める

2土木 学科  R02-14-1  H30前-14-1  H20-14-4
中性化対策
・中性化は、空気中の炭酸ガスの浸入により起こる現象である
・中性化は、コンクリートのアルカリ性が失われ、鉄筋コンクリートが劣化する
・鉄筋のかぶりを厚くすることで、中性化による劣化を抑制できる

2土木 学科  H30後-14  H29-14  H28-14  H23-14-1
劣化機構と劣化要因
・凍害        … 凍結融解作用
・化学的侵食     … 浸食性物質(硫酸・硫酸塩など)
・中性化       … 二酸化炭素
・塩害        … 塩化物イオン
・アルカリシリカ反応 … 骨材
・アルカリ骨材反応  … 反応性骨材
・すりへり      … 車の走行による摩耗作用や衝撃
・はりの疲労     … 繰返し荷重

2土木 学科  R02-14-3
豆板
・豆板は、コンクリートを打設する際の締固め不足や材料分離等の不良により起こる
・豆板は、劣化機構には該当しない

2土木 学科  H22-14-4  H19-14-4
水セメント比
・水セメント比には、耐久性を確保する最大値が定められている
・許容の範囲で水セメント比を小さくするほど、コンクリートの耐久性を良くできる

2土木 学科  H17-14
耐久性照査項目
コンクリートの耐久性の照査項目には次のものがある
・凍結融解作用に関する照査
・化学的侵食に関する照査
・中性化に関する照査

専門土木 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その2

鉄筋の性質

2土木 学科  H19-12
鉄筋の性質
・鉄筋の重ね継手位置は、相互にずらす
・鉄筋の重ね継手位置は、同一断面に集めない
・鉄筋のかぶり厚さは、鉄筋の種類には関係なく規定されている
・普通丸鋼の付着応力度は、異形鉄筋と比べて小さい
・普通丸鋼の鉄筋は、鉄筋端部に半円形フックを設けて定着させる

鋼材の性質

2土木 学科  H30前-12  H25-12  H23-12
鋼材の性質
・斜張橋や吊り橋では、炭素量の多い硬鋼線材などを用いる
・斜張橋やつり橋には、高張力線材を用いたワイヤーケーブルを使用する
・橋梁の伸縮継手は、荷重や温度の変化によって伸縮する
・橋梁の伸縮継手には、鋳鋼などが用いられる
・無塗装橋梁では、炭素鋼にニッケルやクロムなどを添加した耐候性鋼材を用いる
・ニッケルなどが添加された耐候性鋼材は、防食性が高い
・鉄筋コンクリート構造物の鉄筋は、加工性に優れ、炭素鋼で延性や展性が小さい
・耐候性鋼は、大気中での耐食性を高めるものである
・耐候性鋼は、、塗装の補修費用を節減する橋梁に用いる
・ステンレス鋼は、構造用材料の使用は少ない
・ステンレス鋼は、耐食性が特に問題となる分野で使用する
・高炭素鋼は、表面硬さが必要な工具やキー、ピンに用いられる

2土木 学科  H30後-12
鋼材の種類と用途
鋼材の種類と主な用途の組み合わせは次のものがある
・棒鋼 … 異形棒鋼、丸鋼、PC 鋼棒
・線材 … ワイヤーケーブル、蛇かご
・管材 … 基礎杭、支柱
・鋳鉄は、展延性が悪いので、伸縮継手には適さない

2土木 学科  H23-12  H18-12
炭素鋼
炭素鋼の特徴は次のものがある
・炭素を3~5%含んだ銑鉄から不純物を取り除き、炭素を0.008~2.0%にしたもの
・加工性が優れており、延性や展性に富む
・炭素量が多くなると、硬さや引張強さが増加する
・炭素量が多くなると、延性や展性が小さくなる
・低炭素鋼は、炭素の含有量が0.30%以下のものである
・中炭素鋼は、炭素の含有量が0.30~0.50%のものである
・高炭素鋼は、炭素の含有量が0.50%以上のものである
・高炭素鋼は、炭素量が多いため、粘り強さやじん性が低く、溶接性や成形性が悪い
・低炭素鋼は、延性や展性に富み、溶接など加工性が優れている
・低炭素鋼は、橋梁などに広く用いられている

鋼材の加工

2土木 学科  H22-12
鋼材の切断
・鋼材の切断は、切断線に沿って鋼材を切り取る作業をいう
・鋼材の切断は、主要部材は自動ガス切断で行い、主要部材以外は手動切断で行う
・鋼橋などの大型構造物の製作は、たわみを考慮し、製作キャンバーをつけておく
・鋼材の主要部材の孔あけは、自動加工孔あけ機を用いる
・ボルト孔の径は、M20など、ボルトの呼びで示される
・鋼材は、けがきを行った後に加工される
・けがきでは、鋼板表面に切断線を引く、ボルトを通す孔の位置をマーキングする

溶接

2土木 学科  H26-12-1  H22-13-2
スカラップ
・ステイフナー・リブの出隅が重なる部分や、入隅の溶接部分にスカラップを設ける
・スカラップは、応力の集中を避けるため、片側部材に設ける扇状の切り欠きをいう

2土木 学科  R01後-12  H26-12  H24-13  H22-13
鋼橋の溶接
・溶接部分は、有害なさび・油・塗料・黒皮などを除去しておく
・溶接線周辺は十分乾燥させる
・軟鋼用被覆アーク溶接棒は、われのおそれのない場合に使用される
・軟鋼用被覆アーク溶接棒が、吸湿すると欠陥が生じるので適度に乾燥させる
・溶接継手には、十字継手や突合せ継手などの形式がある
・グルーブ溶接は、溶接しやすいように部材に溝加工し、すき間をつくり溶接する
・橋梁の溶接は、隅肉溶接や、アーク溶接による突合せ溶接で行われる
・応力を伝える溶接継手には、連続すみ肉溶接や開先溶接、グルーブ溶接を用いる
・隅肉溶接には、T継手と重ね継手がある
・溶着金属部の有効長とのど厚から、溶接部の強さは求められる

2土木 学科  H22-13-3
溶接の始点と終点
・溶接の始点と終点は、溶接金属の溶込み不足や溶接の乱れなどの欠陥が生じやすい
・溶接の始点と終点には、溶接欠陥が部材上に入らないようにエンドタブを取付ける

2土木 学科  H19-13
鋼材の溶接接合
・橋の鋼材接合は、サブマージアーク溶接や被覆アーク溶接が用いられる
・溶接は、溶接トーチが下を向く下向き姿勢で行う

専門土木 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その3

高力ボルトの施工

2土木 学科  R01前-13-2  H30前-13  H27-13
ボルトの締付け
・ボルトは、設計ボルト軸力が得られるように締付ける
・ボルトの締付けは、各材片間の密着を確保する
・ボルトの締付けは、十分な応力の伝達がなされるように行う
・ボルト軸力は、ナットを回すことで導入される
・トルシア形高力ボルトの本締めには、専用締付け機(シャーレンチ)を使用する

2土木 学科  R01前-13  H17-13
高力ボルトの施工
・回転法による場合の締付け軸力の検査は、全数のマーキングによる外観検査を行う
・外観検査を行い、締付け回転角が規定範囲内であることを確認する
・接合される材片の接触面を塗装では、0.4以上のすべり係数が得られるようにする
・接触面に防錆処理を施す場合は、慎重に検討をする
・高力ボルト摩擦接合は、締付けで生じる摩擦抵抗で部材相互の応力を伝達する
・高力ボルトの締付け順は、連結板の中央部から、順次端部のボルトに向かって行う
・高力ボルトの締付けは、2度締めを行う
・トルク法による場合の締付け検査は、締付け後速やかに行う
・締付け後長期間たつとトルク係数値が変わるため、検査は締付け後速やかに行う
・高力ボルト摩擦接合では、突合せ継手や重ね継手で接合をする

2土木 学科  H28-12
高力ボルトの確認事項
鋼道路橋に高力ボルトを使用する際は次の事項を確認する
・高力ボルトの等級と強さ
・摩擦面継手方法
・締め付ける鋼材の組立形状

専門土木 1 過去問/2級 土木施工管理 学科試験 その4

架設工法

2土木 学科  R01後-13  H30後-13
橋梁の架設工法と概要
・ベント式架設工法
  橋桁を自走クレーンでつり上げ、ベントで仮受けしながら組み立てて架設する
・一括架設工法
  組み立てられた部材は台船で現場までえい航する
  フローティングクレーンでつり込み一括して架設する
・ケーブルクレーン架設工法
  架設部材は、トラックやトレーラーで現場まで運搬する
  架設部材をケーブルクレーンで吊り込み受ばり上で組み立てる
・トラベラークレーンによる片持ち式架設工法
  橋脚や架設した桁を利用したケーブルクレーンで架設する
  ケーブルクレーンで部材をつりながら組み立てて架設する
・送出し式架設工法
  架設地点に隣接する場所で事前に橋桁を組み立て、順次送り出して架設する
・片持式工法
  橋脚や架設した桁を用いる
  トラベラークレーン等で部材を吊りながら張り出して組み立てて架設する

2土木 学科  H27-12-2
押し出し工法
・押し出し工法は、アプローチ部分に交差部分の橋体をつくる
・押し出し工法は、鋼製の手延べ桁を用いて交差部分を架設する方法である
・押し出し工法は、手延べ桁、滑り支承、水平ジャッキと鉛直ジャッキを用いる
・押し出し工法では、エレクションガーダーは用いられない

2土木 学科  H29-13 H28-13 H27-12-3 H26-13-1 H25-13-2 H23-13-4 H20-13-2 H18-13-2
ケーブルクレーン工法
・両岸にケーブル鉄塔を建設し、ケーブルクレーンで桁部材を組み立てて架設する
・直づり工法は、部材をケーブルクレーンでつり込み受け梁上で組み立てる
・直づり工法は、河川や深い谷などで桁下の空間が使用できない場所で使われる
・ケーブル式架設工法は、橋桁を鉄塔やケーブル等で支えてながら架設する
・ケーブル式架設工法は、長い形式の橋で桁下が高く利用できない場合に適している

2土木 学科  H29-13  H25-13-2  H20-13-4
送り出し工法(引き出し式工法)
・送り出し工法は、架設地点に隣接する場所で橋桁を組み、順次送り出し架設する
・送り出し工法は、架設中は架設地点における作業が多くなる
・送り出し工法は、桁下空間の制約を受ける場合に用いる

2土木 学科  R02-13
手延機による送り出し工法
・手延機による送り出し工法は、市街地や平坦地で用いられる
・手延機による送り出し工法は、桁下空間やアンカー設備が使用できない現場に適す

2土木 学科  H29-13  H28-13  H26-13-2  H25-13-4  H23-13-1
一括架設工法
・一括架設工法は、組み立てた部材を、フローティングクレーンでつり込み架設する
・一括架設工法で用いる組み立てられた部材は、台船で現場までえい航する
・フローティングクレーンでの一括架設工法は、水深があり流れの弱い場所に適する

2土木 学科  H29-13 H28-13 H27-12-1 H26-13-3 H25-13-1 H23-13-3 H20-13-1 H18-13-4
ベント式工法
・ベント式架設工法は、桁下に仮設の支柱の上に橋桁を組み立てながら架設する
・クレーン車でのベント式架設工法は、自走式クレーン車で橋桁をつり上げ架設する
・クレーン車によるベント式架設工法は、市街地や平坦地で桁下空間が使用できる
・クレーン車によるベント式架設工法は、桁下にベントを設置できる場所に使われる
・ベント式架設工法は、桁下高が高い箇所には適さない
・ベント式架設工法は、仮設足場の支持力が不足する基礎地盤条件には用いられない

2土木 学科  H28-13 H27-12-4 H26-13-4 H25-13-3 H23-13-2 H21-13 H20-13-3 H18-13-1
片持ち式架設工法
片持式工法は、トラベラークレーン等で部材を吊りながら張り出し組み立てる
・トラベラークレーンによる片持ち式架設工法は、
  すでに架設した桁上に架設用クレーンを設置し部材をつる工法である
  片持ち式に桁の部材を組み立て、桁を延ばしていき架設する
  深い谷や、桁下の空間が使用できない場所に使われる
・片持式架設工法は、桁下の空間が架設作業に利用できないところに用いられる
・片持式架設工法は、架設途中の部材耐力が安全であるか十分な検討が必要である

2土木 学科  H20-13-4
台船工法
・台船工法で使用する組み立てられた部材は、台船で現場までえい航する
・台船工法は、組み立てられた部材をフローティングクレーンで吊り込み架設する

橋梁の施工

2土木 学科  H20-12
橋梁の施工
・支承は、上部構造から伝達される荷重を下部構造に伝えるものである
・下部構造と支承の固定やアンカーボルトの埋込みは、無収縮性モルタルを用いる
・橋面舗装の基層と表層の間にタックコートを設け、床版の劣化を防止する
・伸縮装置は、活荷重等の橋の移動量のほか、施工時の余裕量を考慮する
・伸縮装置は、桁の温度変化、コンクリートのクリープや乾燥収縮の影響を考慮する
・コンクリート床版の鉄筋を切断した場合には、補強鉄筋を設置する

専門土木 1 出題傾向/2級 土木施工管理 学科試験

◎は、予想が的中したものです。

重点予想 R02 R01下期 R01上期 H30下期 H30上期 H29 H28 H27 H26 H25 H24 H23 H22
[構造物]  
コンクリートの耐久性  
 凍害対策
 塩害対策
 化学的侵食
 疲労
 アルカリシリカ反応
 アルカリ骨材反応
 水密性対策
 中性化対策
 劣化機構と劣化要因
 豆板
 水セメント比
 耐久性照査項目
鉄筋の性質  
 鉄筋の性質
鋼材の性質  
 鋼材の性質
 鋼材の種類と用途
 炭素鋼
鋼材の加工  
 鋼材の切断
溶接  
 スカラップ
 鋼橋の溶接
 溶接の始点と終点
 鋼材の溶接接合
高力ボルトの施工  
 ボルトの締付け
 高力ボルトの施工
 高力ボルトの確認事項
架設工法  
 橋梁の架設工法と概要
 押し出し工法
 ケーブルクレーン工法
 送り出し工法
 手延機の送り出し工法
 一括架設工法
 ベント式工法
 片持ち式架設工法
 台船工法
橋梁の施工  
 橋梁の施工