次のページは、RCCM試験の、問題1 業務経験論文、問題2 一般知識問題、問題3 管理技術力の記述問題、問題4-1 基礎技術問題、問題4-2 専門技術問題(道路、河川砂防海岸、鋼構造コンクリート)のページです。
過去問を徹底分析した出題予想と使える解答例を多数紹介しています。RCCM試験のデジタル教材が選ばれる理由は、
・現役の技術士が作成した確実に合格点が獲れる教材
・驚異の的中率を誇る出題予想、過去問と解答例
・試験対策の優先順位がハッキリわかる
・最低限の努力で合格点が獲れる
・スマホで使える。通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができる
RCCM試験の過去問、出題予想と解答例/問題1・2・3・4-1・4-2の全問に対応
RCCM試験/その他の管理技術力の解答例の一覧ページです。
RCCMとはどのような資格なのか、RCCM試験の内容・日程・難易度・合格率・勉強法については、下記の記事で詳しく解説しています。
RCCM試験 技術力の確保 01/部品集を活用した解答例
解答例
今後の公共事業における業務の高度化への対応、国民の多様なニーズへに対応して、従来に増して、高度専門技術力の確保が求められている。このような技術力の確保及び新技術の導入・開発等に対する積極的な取り組みが必要であり、管理技術者のみでなく、各担当者の技術水準の向上が喫緊の課題である。
①自ら技術力確保、新技術導入のため日頃行っている事
技術力の確保において私は、設計業務毎に、構造令・示方書の確認、技術書・参考文献の理解等を繰り返し、設計照査を実施しつつ、基礎技術の充実を図っている。
また、施工面については、新工法・施工事例の現地踏査等を積極的に行い、施工技術情報の収集・整備を実施し、各々の工法について、その内容を把握した上で、各工法の比較検討を十分に行い、私自身の意見を洞察力をもってまとめ、設計業務に反映させることとしている。
そして、発注者・施工者及び他分野との技術交流の推進、技術情報の整備、施工管理への積極的進出等を図り、技術力の確保及び新技術の導入・開発等に研鑽すれば、おのずと、技術評価が得られ、今後の公共事業におけるより高度な業務を実施できるものと確信する。
②チーフとして組織構成員に対し指導している事
(1)技術開発及び・技術研修への積極的な取り組み
普段より技術水準の確保・向上に努力し、各種資格の取得に挑戦して、社内外での技術研修を進めるとともに、新しい技術開発の中心的役割を果たすよう、組織構成員全員にスキルの向上を鼓舞している。また、各担当者の技術レベルにより、設計業務における段階毎に、担当自身の現実的な意見を述べさせるよう指導している。
(2)設計者の意識改革と高度情報化への対応
生産性と品質の向上を図るため、設計・施工情報のデータベース化、新材料・新工法の採用を含む新しい設計手法の確立、各種シュミレーション手法の実用化、GIS(地理情報システム)の活用等の技術開発の指導を実施している。また、情報通信技術の高度活用を前提とした建設CALS/ECの実用化の促進、業務の全段階にわたり品質保証システム「TQM」の体制の整備・定着に向けての技術指導を実施している。
以上のように、スキルの向上を図り担当者自身の自己改革を実施し、高度情報化等の諸施策を組織的な一体感をもって実施すれば、新しい技術開発の中心的役割を果たす人材が、確保・養成できるものと考える。
③新たに開発が必要な技術の背景、内容及び効用
「砂防部門における木製床固工の技術開発」
明治初期まで作られていた木製床固工が、近年我国で用いられなくなった最大の理由は、木材が数年で腐朽し、現在砂防施設に使用されている材料(コンクリート、鋼材、石材等)に比べて耐久性が劣っていたことにある。
反面、木材は景観・環境保全に優れ、軽量・加工容易で施工性に優れている等他の材料にない長所も有している。さらに、最近の防腐処理技術の進歩により設置場所の条件(冷涼で常に流水のある渓流)によっては、比較的長期間(15~20年)耐久力を発揮するとされている。
また、木製床固工の安定検討ついても、建設省河川砂防技術基準(案)及び鋼製砂防構造物設計便覧に準じて検討を行うと、コンクリート及び鋼製床固工の設計手法と同程度の安全度が得られることが検証されている。
砂防施設に木材を用いる効用として、近年の環境保全に対する要請の中で、建設後の施設周辺での生態系の回復を容易にし、自然景観と調和し、腐朽した場合にも有機質の肥料となり植物や菌類の栄養となる効果がある。
今後、水質保全の面で安全性の高い防腐処理技術を検討し、木材の耐久性を向上させる方法、木材が腐朽した場合の取り替え判定基準を研究し、木製床固工に適した構造、設計手法を開発していく必要がある。
- 以 上 -
RCCMの試験は全国の主要都市で行われ、受験者数は例年、5000~7000人程度となっています。部門では「河川、砂防及び海岸・海洋」、「道路」、「鋼構造及びコンクリート」が他部門に比べ受験者数が多く、人気の部門となっています。
卒業証明書、修了証明書は、原本以外は無効なので注意してください。コピーではなく必ず原本を提出してください。大学などでは出願期間が夏休みと被り、事務対応が遅れる場合があります。証明書の発行は早めに取り掛かりましょう。
RCCM試験は年に1回しか行われないため一発で合格したいと考える受験者の方が多いでしょう。合格率は40%程なので、過去問を繰り返し解き論文の対策に時間をかければ合格できる資格です。勉強時間をしっかり確保し、効率のいい学習で合格を目指してください。問題3では問題を想定し、解答を事前に作成しておくことが有効な対策となります。しかし、想定が出題されなかった場合にも対応できるように、出題テーマとそれに関連するキーワードとその意味については理解し、整理を行っておきましょう。
RCCM試験 技術力の確保 02/部品集を活用した解答例
解答例
①施工段階も含めた技術力向上に必要な事項、方策
技術力の向上においては、設計業務毎に、構造令・示方書の確認、技術書・参考文献の理解等を繰り返し、設計照査を実施しつつ、基礎技術の充実を図る必要がある。
施工面については、新工法・施工事例の現地踏査等を積極的に行い、施工技術情報の収集・整備を実施し、各々の工法について、その内容を把握した上で、各工法の比較検討を十分に行い、設計者自らの意見を洞察力をもってまとめ、設計業務に反映させることが重要である。
現在、建設コンサルタントにおいても、事務・技術業務の両面でコンピュータ利用が進み、生産性の向上が図られてきた。従前の報告書や図面の作成をデータベース化、CAD化することにより、技術者のウェイトを照査の分野、施工管理の分野へシフト化する必要がある。
つまり、施工方法等の選定については、技術力の向上を図りながら、現場の特性、地元住民のニーズ、発注者の意図等を考慮し、より安全で経済的かつ、現場に適合した計画として設計業務に反映させなければならない。
②施工者との関係において必要な事項、方策
公共工事の遂行にあたっては、発注者・設計者・施工者の三者が役割分担を明確にし、それぞれの業務遂行に責任を持つことが求められている。建設コンサルタントと施工者の関係においても、中立・独立性の倫理の確保を認識した上で、意志の疎通を十分に図る必要がある。
施工者とのより良き業務遂行体制を確保するためには、選定した施工方法について、施工技術の情報交換等を行い、設計図面の基準点の確認、施工者・設計者両者による現地確認を踏まえつつ、より安全で現場条件に適合した最適の施工方法を確立していくことが重要である。
③発注方式、制度、システムとして必要な事項、方策
(1)プロポーザル方式の採用
発注方式については、技術力を優先した指名を行い、専門的で高度な業務にはプロポーザル方式で設計者を選定すべきである。
また、プロポーザル方式における受注者の特定は、技術提案と配置予定者の資格・経験から選定し、提案の独創性等を的確に判定するための評価方法や技術者の業務実績等を適正に評価する手法を確立する必要がある。
(2)新たな設計方式の活用(設計VE)
建設コンサルタントにおいて、最適の構造形式・施工方法等を選定するため、設計の初期段階において数ケースの比較設計が実施されているが、比較内容をさらに充実させ、より幅広い視点から設計内容を検討するシステムの変革が求められている。
設計VEでは、設計条件の設定、各設計断面の検討、
施工性・経済性の検討などについて、「VE検討会」「VE審査委員会」を設置し、設計担当者以外の意見を採り入れ、組織的な取り組みとすることで、より優れた代替案(技術的な工夫)を追求し、設計VEを実施することで建設コストの縮減を図ることができる
(3)DB(デザイン・ビルド)方式の検討
我が国の公共工事においては、公正な競争を確保する観点から「設計・施工の分離」を原則とすべきである。しかし、民間技術力の積極的活用を図るべき分野においては、設計・施工一括契約方式の検討を行うべきである。
今後、DB(デザイン・ビルド)方式の導入については、入札・契約方式、設計図書のあり方、会計法令との整合性、予定価格の算定方法、設計変更の考え方等を慎重に検討する必要がある。
以上のような諸施策を実施しつつ、技術力の向上に研鑽し、施工者及び他分野との技術交流の推進、施工技術情報の整備、施工管理への積極的進出等を図り、現場条件に適合した設計の実現に向け努力して行く所存である。
- 以 上 -
RCCMの合格率は、近年は40%程度となっています。ただし、既に合格して別部門を受験する方の数も含まれており、既に別部門で合格された方はある程度実力を持っていると考えられるので、新規での取得を目指す方のみの合格率はもう少し低下すると思われます。
近年、建設業界では人手不足のために人材確保が困難な状況から、コンサルタント業務を受注する際に必要な人材であるRCCM資格保有者の需要も高くなってきています。問われる内容は幅広いものとなっているので、効率のいい学習で合格を目指してください。
RCCM取得者には継続的な技術の維持向上が求められています。そのため4年に1度資格の更新をする必要があります。CPDが200単位以上必要です。また、さらに複数のRCCMの部門を同一年度に更新する場合は、1部門ごとにさらに単位が必要となります。
問題1の業務経験論文の問題では、願書を提出する際の業務実績証明書に記載した業務の内容から解答を作成するものとなります。分量として合計2400字程度の記述を行う必要があります。そのため、試験会場で考えていては時間が足りなくなってしまいます。問題は例年同じ内容が出題されていますので、過去問を利用して事前に解答を作成し、暗記しておきましょう。
このサイトでは、RCCM試験の支援ツールを販売しています。
徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例
◆ 問題3 管理技術力 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/管理技術力問題の出題予想と解答例文
◆ 問題1 業務経験論文 支援ツール 3,000 円(税込)
RCCM試験/業務経験論文の部品集と解答論文例
支援ツールを紹介するページは、このボタンからお進みください。
◆ 問題2 一般知識 これだけ択一集 2,000 円(税込)
RCCM試験 一般知識問題の出題分析と重要項目集
◆ 問題4-1 基礎技術 これだけ択一集 2,000 円(税込)
RCCM試験 基礎技術問題の出題分析と重要項目集
◆ 問題4-2 専門技術 これだけ択一集 2,000 円(税込)
RCCM試験 専門技術問題の出題分析と重要項目集
(道路、河川砂防海岸、鋼構造コンクリート)
これだけ択一集を紹介するページは、このボタンからお進みください。
問題2 一般知識、問題4-1 基礎技術、問題4-2 専門技術、
これだけ択一集 ▼
出題傾向分析、解答例と部品集、重要項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。
RCCM試験 技術力の確保 03/部品集を活用した解答例
解答例
現在、設計・コンサルタント業務等入札契約問題検討委員会の中間とりまとめを受けて、業務発注に際して個々の技術者の実績の評価を活用するための制度作りに対する取り組みが求められている。また、業務発注におけるプロポーザル方式においても、技術者評価型プロポーザル方式の導入拡大が図られている。こうした中にあって建設関連業での最大の経営資源である優秀な人材の確保の重要性は、ますます高まってきている。
人材の確保・育成には長期間と多くのコストが必要であることから戦略的に行われることが重要であるが、その戦略の立案に当たっては、人材のカテゴリーを高度な技術力・管理能力を有する技術者と、基本技術の担い手としての技術者・技能者の2つに分け、その確保・育成方策を考える必要がある。
1.高度な技術力・管理能力を有する技術者の確保・育成
高度な技術力・管理能力を有する技術者には、内容が高度で専門的な業務や分野が多岐にわたる業務を、企業が発注者のパートナーあるいはアドバイザー的立場で実施する際に、業務を統括する立場で担当技術者、技能者を適切に指導・監督して業務を円滑に実施する役割が期待される。こうした高度な技術力・管理能力を有する技術者の育成方法を挙げる。
①専門分野や得意分野ごとの技術力に加えて、工程管理やコスト管理などのマネジメント能力を高めていく
②OJTの強化に加え、異業種との交流により新規分野の知識の獲得を図る
③技術者には建設工事現場での対応能力はもちろんのこと、社会経済、環境問題、財務・法務等の専門家を含めたプロジェクトチームを管理する業務経験の蓄積を促進できる環境を整備する
④技術士制度の総合技術監理部門、業界団体・関係学会において拡充・新設される資格制度の活用を図る
⑤資格取得で事足れりとするのではなく、その後も教育・研修を継続して技術力の維持・向上を図る
⑥多様かつ高度な能力を有する技術者技術者の育成のための機関を設けるなどの組織的な対応策や、大学等の高等教育機関において建設生産・管理システムにおけるマネジメント技術教育の充実を図る
2.基本技術の担い手としての確保・育成
基本技術の担い手としての技術者・技能者には、データ収集、設計、計算等従来から実施してきている業務を着実に実施することが期待される。こうした技術者・技能者の育成方法を挙げる。
①業界団体や各企業において策定された種々の人材育成プログラムに基づき行われてきた技術者教育の着実な実施に努める
②発注者から期待される建設関連業の役割の多様化に伴い、その強化が期待されるコミュニケーション能力、説明・プレゼンテーション能力等の、今日的な基礎能力の向上にも積極的に取り組む
③従来より行われてきた業務の電子化・情報化に対応するための技術者教育を一歩進めて、情報産業等への業務展開も視野に入れて技術者教育を展開していく
3.おわりに
このような取組みによって、瑕疵の発生する可能性を減らして業務成果の品質の向上が可能となり、企業としての技術基盤をより強固なものとすることにつながるものと考えられる。
基礎的技術・技能を担う人材の育成に当たって、その効率的な実施を図るためには業界団体による研修等の実施が効果的であり、より一層の積極的な取組みが必要である。
- 以 上 -
RCCM取得者は、建設コンサルタント業務において、管理技術者及び照査技術者となることができます。管理技術者や照査技術者が1人増えるということは、企業はその分の多くの業務を受注することができます。そのため企業で必要な人材とされ、待遇のアップが期待できるでしょう。
RCCMの受験資格は以下になります。
・大学院修了者(修士課程/博士課程前期終了者)5年以上の実務経験(博士課程あるいは博士課程後期の在学期間は、実務経験年数とみなす)
・大学卒業者7年以上の実務経験
・短大および5年生高等専門学校卒業者9年以上の実務経験
・高等学校卒業者11年以上の実務経験
・中学校卒業者14年以上の実務経験
学歴によって必要な実務経験年数が異なるので、受験の際は注意してください。
過去問から、または過去問の類似問題が出題されるケースが多いため、過去問題をきちんと解答できるようになることが重要です。皆様は日々、多忙な業務等で時間に追われていることだと思います。このページでは各問題の出題分析と重要項目集の支援ツールを用意していますので、ご利用ください。
RCCM試験の内容は、専門性が高く、また出題分野が広いため、社会人のかたでも担当業務で扱っていない分野から出題されることが多いとおもいます。また学生の方や新社会人の方は、内容が専門的すぎて勉強に取り掛かりにくいということが考えられます。当ページではそんな方々のために各問題の出題分析と重要項目集の支援ツールをご用意していますので、ご利用ください。
RCCM試験の「問題3 管理技術力、問題1 業務経験論文、支援ツール」
「問題2 一般知識、問題4-1 基礎技術、問題4-2 専門技術、これだけ択一集」
おすすめポイントを紹介するページは、このボタンから